膀胱炎

膀胱炎とは

トイレ膀胱炎とは、膀胱内に細菌が入ることが主な原因となり、膀胱内で炎症が起こって機能に障害が発生する状態のことです。
膀胱が炎症を起こすと、頻尿や排尿痛、残尿感など様々な症状を引き起こします。膀胱炎は身体の構造上、女性に多いことも特徴です。なかなか他人には話しづらい部位の病気かと思いますが、薬物療法によって治療が可能な病気ですので、迷わず泌尿器科を受診して治療をするようにしましょう。

膀胱炎の症状

代表的な症状(初期症状)は以下です。

また、膀胱炎は治療を怠って悪化すると、腎臓の一部である腎盂(じんう)に炎症が発生して38度を超える高熱を生じる腎盂腎炎のような合併症が引き起こされることもあります。

膀胱炎の原因

女性の膀胱炎は、尿道口から細菌が入り込み、疲れや睡眠不足で免疫が落ちているタイミングで、膀胱内部の粘膜に感染することで発症します。
女性の場合、尿道口が膣や肛門と近い場所にあり、また、男性よりも尿道口が短いため、入り込んだ細菌が膀胱まで到達しやすく、膀胱炎を発症しやすいと考えられます。
また、女性は日頃から排尿を我慢することが多いこと、生理や性行為によって膣に細菌が入りやすいこと、妊娠やダイエットで免疫力が落ちやすいことなどが原因となって、膀胱炎を発症しやすくなっているとも推測できます。

膀胱炎の種類

女性がしばしば発症する急性膀胱炎のほかにも、いくつかの種類があり、具体的には以下のようなものが挙げられます。

急性膀胱炎

膀胱炎の中で最も発症件数が多いものです。尿道から侵入した細菌が膀胱内部の粘膜に感染することで炎症を起こします。細菌の種類は大腸菌であることが多く、また、体の構造上の理由で、比較的に女性の患者様が多い傾向にあります。
症状としては、頻尿、尿の白濁、血尿、排尿時の痛み、残尿感、下腹部の痛みなどが知られています。また、放置してしまい重症化すると、腎盂腎炎のような合併症を併発して高熱が出ることもあります。

慢性膀胱炎

慢性化する膀胱炎もあります。慢性化する理由は2点あります。1点目は、急性膀胱炎の治療を放置したために何度も再発してしまい慢性化してしまったということで、2点目は、別の基礎疾患によって膀胱が細菌感染を起こしてしまい、その基礎疾患を優先して治療する間に膀胱炎が慢性化したというものです。基礎疾患としては、前立腺肥大症、膀胱結石、糖尿病などがあります。
慢性膀胱炎は上記いずれの理由で発症した場合も症状は軽いことが多く、自覚症状がほとんど現れないこともあります。

間質性膀胱炎

未だ明確な発症原因がわかっていない間質性膀胱炎ですが、細菌やウイルスへの感染が原因ではないということは判明しています。間質性膀胱炎は、尿検査を行っても尿に異常が見られないという特徴があります。
急性膀胱炎と同様にどちらかというと女性に多い傾向があります。典型的な症状としては、膀胱に尿が溜まってる時に下腹部に痛みが生じるというもので、排尿によって痛みは和らぎます。
過度なストレスを感じた際や、刺激の強い食べ物を食べた際にも痛みが生じることがあります。

出血性膀胱炎

肉眼で見て分かるくらいの血尿を伴う膀胱炎のことです。子供の患者様が多いという特徴があり、ウイルスへの感染が発症の原因となったり、薬物や放射線治療、アレルギーが原因となることもあります。
症状は急性膀胱炎と似ている一方で、肉眼でわかるくらいの血尿を伴うことが最大の特徴です。
子供の場合は、血尿を見ても自分で異常だと判断できないこともあるため、特に小さな子供の保護者の方は注意してください。

膀胱炎の検査

主に以下のような検査を行って、適切な診断と治療方針を検討していきます。

尿検査

一般的に行われる尿を採取して調べる検査です。膀胱炎の場合は、尿潜血の有無を注意深く調べます。

尿沈渣(ちんさ)検査

膀胱炎の発症原因となる細菌の有無を確認し、赤血球や白血球の増加の有無を確認するために行います。採取した尿を遠心分離器にかけて、顕微鏡で沈殿物を検査します。

尿培養検査

尿に含まれる細菌を培養して、原因となる細菌を特定します。

薬剤感受性検査

発症原因となった細菌が判明した場合に、薬剤耐性の有無について調べて処方する抗生物質を決めます。

膀胱炎の治療

発症した膀胱炎の種類や症状の度合いによって異なりますが、主に以下のようになります。

急性膀胱炎

細菌を除去するための抗生物質を服用します。比較的に短い期間で完治することが多く、早ければ服用を始めて数日程度で症状が良くなる方もいらっしゃいます。

慢性膀胱炎

細菌を除去するための抗生物質を服用したり、細菌感染の原因となる基礎疾患がある方はその治療を実施します。

間質性膀胱炎

発症原因が分からないため、症状を軽くするための治療を中心で行います。膀胱へ生理食塩水を注入して膨らませるという膀胱水圧拡張術がありますが、他にも抗うつ剤や抗ヒスタミン剤などの薬物療法や、膀胱訓練、食事などの生活指導を行うこともあります。

出血性膀胱炎

ウイルス感染が原因となっている場合は、自然完治を待ちます。1週間程度は安静にしていただくことで、血尿などは収まっていきます。

繰り返す膀胱炎には
注意しましょう

膀胱炎は膀胱内部の移行上皮という粘膜に炎症が起こることで発症しますが、膀胱癌などの基礎疾患があると繰り返すことが知られています。特に、過去も含め喫煙経験がある方、お仕事などで化学物質や染料をよく扱われている方は注意しましょう。また、どちらかというと男性に発症リスクが高いと言われています。
膀胱がんは血尿という特徴的な症状があるものの、膀胱炎や尿路結石と似たような症状も多く、これらを併発することもあります。
治療法としては内視鏡手術が一般的です。当院では、連携している高度医療機関をご紹介し、適切な治療を受けていただけるようにいたします。また、術後の再発リスクを考慮して、手術を担当した病院と連携して定期的なアフターフォローも行います。

TOPへ