頻尿

頻尿(トイレが近い・尿が近い)

一日のうち日中に8回以上、就寝後に2回以上トイレで用を足すこと方は、頻尿となっている可能性があります。なお、一日の排尿回数が8回以下であっても、ご自身で回数が多いと感じる場合は、頻尿であると考えられます。
排尿のために就寝後に目を覚ます状態を夜間頻尿と言います。加齢によって回数は多くなり、睡眠障害など日常生活に支障をきたす恐れもあります。なお、頻尿と夜間頻尿は、異なる疾患になります。

頻尿の主な原因

様々な原因がありますが、膀胱の容量低下、尿量の増加、心因性の3つに分けられます。

胱容量の低下

膀胱の容量が低下する(150~200ml以下)と、尿量は変わらなくても必然的に排尿回数は増えてしまいます。容量が低下すると言っても、シンプルに膀胱の容量が小さくなってしまう場合と、膀胱の中で使用できる容量が小さくなる場合の2つに分かれます。前者は、膀胱炎過活動膀胱、間質性膀胱炎などが原因となり、後者は、前立腺肥大症や神経因性膀胱が原因となります。また、膀胱がんの症状として血尿だけでなく頻尿が起こることもあるため、注意が必要です。

膀胱の過敏性

尿量が十分に溜まる前に、膀胱が自分の意思に反して勝手に収縮してしまい、突然の尿意に襲われてトイレに駆け込むようになります。これは尿意を脳に伝えるための信号が過剰になり、我慢することができなくなるために起こります。十分に尿が溜まっていない状態でも起こるため、1回の排尿量が少なくなり、頻尿になります。

残尿量の増加と
排尿障害

膀胱を収縮するための神経に障害が起こり、膀胱内に溜まった尿を全て出すことができなくなります。すると、尿は常に作られているので、尿意を感じる量に達するまでの時間が短くなり、頻尿となります。残尿量の増加を起こす原因としては、前立腺肥大症、神経因性膀胱などが挙げられます。また、脳梗塞といった脳血管障害の患者様、糖尿病によって膀胱の神経が障害を受けている場合にも収縮力が低下し、残尿量が増加することで、頻尿となります。

尿量の増加

1度の排尿量は150~200mlで正常であっても、尿量が増えることによって頻尿が起こります。原因として、糖尿病や腎機能の低下といったものだけでなく、水分を過剰に摂取したり、利尿作用がある薬剤やコーヒー・お茶を飲むことなどが挙げられます。特に夜間に尿の回数が多い場合、夜間に分泌されるはずのバソプレッシンと呼ばれるホルモン分泌が低下することで、十分に尿が濃縮されず、日中と同じように尿量が多くなる夜間多尿と呼ばれる状態となり、回数が多くなることがあります。

心因的要因や
ストレス

膀胱や尿道に何の異常もなく、また、尿量も正常であるにもかかわらず頻尿となってしまうことがあります。これは、心理的な要因が関係していることが考えられます。例えば、スポーツの大会や大切な試験など緊張する場面で頻尿となることは、誰にでも起こり得ることです。しかし、このような状況がないにもかかわらず慢性的に頻尿となることがあり、日常生活にも支障をきたすことがあります。

頻尿の症状を起こす
主な疾患

頻尿の症状を引き起こす疾患は様々あり、それぞれに対して適切な治療を行うことが大切です。
まず、腎臓・尿管・膀胱・尿道などの尿の通り道に細菌が感染して、腎盂腎炎・膀胱炎・尿道炎などを起こすことで頻尿となる場合があります。この様な感染症を原因とする頻尿は、急に症状が出現するため発症の日時がはっきりとしていることが多いのが特徴です。
また、前立腺肥大症や子宮筋腫、骨盤臓器脱などにより尿道が圧迫され頻尿となることもあります。この様な場合は、徐々に症状が出現するため、来院時には半年、1年前からなど、経過が長いことが特徴です。
さらに、糖尿病、脳卒中、椎間板ヘルニアなどの神経に障害を起こす疾患によって尿を全て排尿のための収縮力が低下し、残尿量が増えることで頻尿となることもあります。

神経性頻尿
(膀胱神経症)

膀胱に炎症などの異常はないが、ストレスや緊張によって頻尿となってしまう状態です。一度の排尿量が減ってしまい頻尿となりますが、日常生活に支障をきたすような場合は、早めに専門医までご相談ください。

膀胱炎

尿道から細菌が侵入して膀胱粘膜が炎症を起こしているために頻尿となります。疲れが溜まっている時や寝不足の時など免疫が落ちている時に感染するリスクが高まります。また、体の構造上の問題で、女性は尿道が短いため、膀胱炎を起こしやすいと言われています。
急性膀胱炎は適切な治療によって短期間で治療が可能ですが、放置すると腎盂腎炎など入院による治療が必要となるリスクがあります。このような状態を回避するためにも、早めに適切な治療を行うことが大切です。

過活動膀胱

膀胱内に十分な尿が溜まっていない状態で、自分の意思に反して膀胱が収縮してしまい、突然の尿意に襲われることで頻尿となります。頻尿だけでなく失禁や尿漏れを伴うともあり注意が必要です。原因としては、加齢や膀胱の知覚過敏、自律神経の乱れなどが考えられ、何らかの疾患が原因となることもあります。泌尿器科で適切な治療を受ければ改善する見込みもあるため、お悩みの方はお気軽にご相談ください。

前立腺肥大症

前立腺肥大症でも頻尿となります。前立腺は、男性の膀胱のすぐ下で尿道を囲むようにして位置しています。加齢によって肥大する傾向にあり、肥大した前立腺が膀胱を圧迫することで、頻尿や残尿感、勢いよく尿が出ないといった症状を引き起こします。悪化した場合は、尿が出なくなってしまう(尿閉)こともあります。また、こういった症状は前立腺がんでも見られますので、注意が必要です。

骨盤臓器脱
(性器脱)

骨盤臓器脱は頻尿の原因となります。本来、女性の身体には、膀胱や直腸、子宮など筋肉や靭帯など骨盤低筋群と呼ばれる場所に支えられる形であります。しかし、妊娠や出産をすることで、骨盤底筋群の筋力は低下し、骨盤内の臓器を支えることが困難に、子宮などの臓器が本来の位置から下がった状態になることがあります。臓器が下がってしまうと、排尿困難や頻尿、尿漏れ、急な尿意など、泌尿器に関わる症状を生じてしまいます。なお、肥満や便秘の方も、骨盤臓器脱になりやすいとされています。適切な治療で改善が期待されますので、ご相談ください。

糖尿病

糖尿病では神経の障害により、膀胱内の尿を十分に排出できないために頻尿となります。慢性的に血糖値の高い状態が続くことで、動脈硬化が進行します。糖尿病によって神経にダメージが与えられ、免疫力の低下によって感染症の発症リスクも高まります。血糖値が適正値にコントロールできない状態が続くと、尿として排泄される水分量が増え、頻尿や多飲多尿といった症状を引き起こします。規則正しい食生活を心がけて血糖値を正常な値に近づけるようにしましょう。

膀胱がん

膀胱がんも頻尿をきたす可能性がある疾患です。膀胱内に腫瘍があることで膀胱容量が低下したり、腫瘍から出血した血液の凝固塊により尿が出にくくなることで、残尿量が増えて頻尿となります。

頻尿の治療

薬物療法が中心となりますが、発症原因や頻尿の度合いによって、患者様それぞれに合わせた最適なものをご案内しております。

薬物療法

最も重要なのは、なぜ頻尿となっているかの原因を調べることです。尿の状態を検査することで、血尿や膿尿の有無をチェックし、排尿後に膀胱内に尿が残っているのかどうかの検査を行うことで、しっかりと尿が出せているかどうかを調べます。しっかりと尿が出せていない(残尿量が多い)場合には、その原因に合わせた処方を行います。また、残尿がほとんど残っていない場合には、抗コリン薬やβ受容体刺激薬の処方を行います。抗コリン薬は膀胱の収縮を抑える効果があり、β受容体刺激薬は尿道を締め付けることで尿漏れや排尿の回数を減らす効果があります。

水分取っていないのにトイレが近い?
頻尿にお悩みなら
当院へ

ただ単に水分の摂取量が多いだけということもありますが、場合によっては重大な疾患が隠れている恐れもあります。男性であれば前立腺肥大症、女性であれば膀胱炎が頻尿を引き起こしやすいと考えられています。当院では、患者様それぞれの発症原因に合わせて最適な治療法をご案内させていただきます。

TOPへ