女性の泌尿器科

女性の泌尿器疾患とは

女性の泌尿器疾患とは女性は、男性と比べて身体の作りの問題や妊娠出産が原因となり、膀胱炎や排尿障害などの泌尿器系の疾患にかかりやすいと考えられています。泌尿器系の疾患はなかなか他人には相談しづらいナイーブなお悩みかと思いますが、当院では患者様一人一人に寄り添った丁寧な診察や検査を心がけており、安心して相談していただけるような環境づくりを徹底しております。気になる症状がございましたら、些細なことでも結構ですのでお気軽にご相談ください。

こんな症状は
ありませんか

など

女性の泌尿器科で診療対象となる主な疾患

膀胱炎

膀胱内に細菌が侵入して炎症を起こしている状態を膀胱炎と言います。急性膀胱炎では排尿時の痛みや頻尿、血尿、残尿感といった症状が現れることが多く、糖尿病などが原因となって膀胱炎を発症している場合は自覚症状が乏しい場合があります。治療法としては、抗菌薬による薬剤治療が中心となり、適切な治療を行うことで完治を目指すことができます。また、十分に水分を摂取し、痛くても我慢しないでトイレに行くことも重要です。なお、細菌の中には薬剤耐性を持つ菌もいるため、尿培養の薬剤感受性を調べることで適切な抗生物質を選択することが必要となります。症状が治まったからといって治療を中断してしまうと、再発のリスクが高まり完治に時間がかかることとなります。抗菌薬内服後に尿がきれいになっていることを確認するなど、医師の指導のもとで適切な治療を継続することが大切です。また、日頃からこまめな水分補給と排尿を我慢し過ぎないようにすることで、膀胱炎を予防することも重要となります。

骨盤臓器脱

骨盤の中には臓器を正しい位置に保つために骨盤底筋群という筋肉や靭帯、膜などの集まりがあり、子宮や膀胱、直腸などの臓器を支えています。しかし、肥満や慢性の便秘などが原因となって骨盤底筋群の働きが弱まってしまい、骨盤内の臓器が下がってしまった状態を骨盤臓器脱と呼んでいます。主な症状としては、立ち上がった際に突然の尿意に襲われる、尿漏れが起きる、排尿がしづらい感じがする、膣から丸いものが脱出するまたは、出ているような気がするといったものが挙げられます。骨盤臓器脱は保存療法や手術によって治療が可能ですので、お困りの症状があればお気軽に当院までご相談ください。

過活動膀胱

過活動膀胱とは、膀胱の中に尿がほとんど溜まっていないにもかかわらず、膀胱が過剰に活動することで尿意が生じて、頻尿になってしまう状態のことを言います。手洗いの水の音を聞いて尿意を催す、トイレに入るとすぐに激しい尿意に襲われるといった症状が起こり、突然の強い尿意に耐えきれず失禁してしまうといった切迫性尿失禁を併発することもあります。原因としては、加齢や膀胱の知覚過敏、ストレスなどによる自律神経の乱れが考えられ、複数の要因が合わさって発症すると言われています、日本では、40歳以上の方のうち約12%が過活動膀胱に悩んでいると言われており、日常生活にも支障をきたすような症状のため、適切な治療が求められています。当院では、薬物療法、骨盤底筋群のトレーニング、適量飲水指導、膀胱訓練などを患者様のご状況に合わせてご案内をしておりますので、お気軽にご相談ください。

尿道カルンクル

尿道カルンクルとは、外尿道付近にできる良性ポリープのことです。外尿道口の6時方向にできることが多く、大きくても小指頭大くらいで、症状がないことが多く、婦人科診察の際に偶然発見されることもあります。症状がある場合は、カルンクルからの出血により、排尿後ペーパーに血液が付着する、陰部の痛み、排尿のしづらさ、頻尿、尿が飛び散るといった症状が現れることがあります。ステロイド軟膏の塗布によって多くの場合は改善が期待できますが、軟膏による治療が無効である場合や患部から出血が多く見られる場合などについては手術を行うこともあります。

閉経関連性器尿路症候群(GSM)

閉経関連性器尿路症候群とは、閉経によって女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が低下することを原因とし、膣・外陰部・下部尿路が萎縮して様々な症状が起こる状態を言います。具体的には、陰部が乾燥する・灼熱感やかゆみを感じる・いつもと違う臭いがするといった外陰部の症状、頻尿・強い尿意に襲われる・尿漏れ、排尿痛などといった排尿に関連した症状、膣分泌低下・膣の痛みや不快感・オルガズム障害をはじめとする性交渉時の症状などが挙げられます。治療法としては、ホルモン補充療法、潤滑剤・保湿剤による治療、骨盤底筋のトレーニング、漢方薬の併用などがあり、患者様の症状に合わせて適切なものをご案内しております。

尿失禁

尿失禁とは、自分の意思に反してトイレ以外の場所で尿を漏らしてしまうことを言います。日本では、40歳以上の女性の約40%、男性の約20%が尿漏れの経験があるというデータもあります。尿失禁は大きく分けて腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁、溢流性尿失禁、機能性尿失禁の4つがあります。腹圧性尿失禁は、重い荷物を持ったり、咳やくしゃみ、ジャンプなどで腹部に圧力がかかることで起こります。切迫性尿失禁は寒さや水の刺激、尿意を催すと突然強い尿意に襲われてしまいトイレに間に合わず漏らしてしまいます。この2つの尿失禁については多くの場合、薬物療法や女性の場合、骨盤底筋群のトレーニングによって、尿失禁を改善することができますが、症状が重い場合、特別な治療が必要なこともありますので、なるべく早めに相談するようにしてください。溢流性尿失禁は何らかの原因で尿を出すことができなくなり、膀胱から溢れ出るように失禁してしまいます。出すことができなくなった原因により解決方法が異なりますが、排尿後の膀胱を超音波で見ることで診断することができます。機能性尿失禁は歩行機能や認知機能の障害によりトイレに間に合わないことでおこります。排尿機能自体には問題がないため、どのようにしたら間に合うのかを考えます。

間質性膀胱炎

間質性膀胱炎とは、膀胱の粘膜が慢性的に炎症を起こしている状態のことで、粘膜にびらんを伴うハンナ型とびらんを伴わない非ハンナ型に分けられます。近年のガイドラインではハンナ病変を伴うものを「間質性膀胱炎(ハンナ型)」、伴わないものを「膀胱痛症候群」と診断します。ただし、本邦では現在、膀胱痛症候群は病名として認められていないため、どちらも間質性膀胱炎とされています。症状は頻尿や膀胱部の不快感、尿が溜まってきた時の膀胱の痛みなどが挙げられます。また、香辛料が多い食事やコーヒー、紅茶、チョコレートなどの飲食により症状が悪化することがあります。ただし、難治性の過活動膀胱や通常の膀胱炎として診断され、なかなか間質性膀胱炎と診断されないことも多いので注意が必要です。男女比は明確な発症原因は未だ分かっていませんが、膀胱粘膜の機能障害、知覚過敏、免疫異常が関係していると考えられています。主な症状としては、膀胱の痛み、頻尿、尿意切迫感、尿意亢進などが挙げられます。当院では、症状の進行を防ぐための生活習慣指導、薬物療法による治療をメインで行っております。場合によっては手術治療を検討することもありますが、永久的に効果が続くわけではないため、患者様ともご相談の上で適切な治療法を選択していきます。

腎機能障害

発症のパターンによる分類では、急性腎障害(AKI)と慢性腎臓病(CKD)の2つに分けられます。急性腎障害では、尿が全く出なくなったり、出にくくなるといった症状が現れますが、適切な治療を行うことによって、腎機能の回復を目指すことが可能です。一方で、慢性腎臓病(CKD)は初期段階では自覚症状に乏しいことで知られており、ある程度症状が進行すると、尿量が増える、疲れやすくなる、息切れしやすくなる、目の周りや足がむくむと言った症状が現れます。しかし、こうした自覚症状が現れる段階になると、適切な治療を行っても腎機能の回復は難しい場合もあります。
腎機能障害の原因による分類では腎臓への血流に問題がある腎前性腎不全、腎臓自体に問題がある腎性腎不全、尿の流出に問題がある腎後性腎不全に分かれます。それぞれ様々な疾患が原因となります。
少しでも違和感がありましたら、手遅れとなる前に早めに医師に相談するようにしてください。

腎盂腎炎

腎盂腎炎とは、腎実質(身体に不要な成分と水分を尿として作り出す場所)や腎盂腎杯(腎実質から骨盤まで尿を運ぶ働きをする場所)に細菌が感染することで炎症を起こしている状態を言います。細菌の感染経路は尿の出口からの逆行性感染であり多くの場合、前駆症状として頻尿、残尿感、排尿時痛などの膀胱炎症状が先行します。腎盂腎炎の症状は咳や喉の痛みのような感冒様症状がないのにも関わらず、38度以上の発熱があり、吐き気・嘔吐、排尿時の痛み、頻尿、残尿感などが挙げられます。内服または点滴による抗菌薬の投与を行いますが、炎症の程度がひどい場合や水腎症(腎盂の中に尿が長く溜まってしまっている状態)を併発している場合は、入院治療が必要となります。

尿路結石

尿路結石尿の成分が固まってできた結石が、尿管において尿の通過を阻害し尿路を閉塞することで、背中、脇腹、下腹部、腰に激しい痛みを生じます。また、痛みの他にも、血尿、頻尿、排尿時の痛み、発熱、吐き気・嘔吐などといった症状が現れることもあります。

膀胱がん

膀胱がんは膀胱の内側の粘膜である尿路上皮から発生するものがほとんどです。大きく分けて、表在性膀胱がんという膀胱の内側に向かってがんが広がっていくものと、外側に向かって広がっていく浸潤性膀胱がんの2つに分けられます。表在性膀胱がんは転移する可能性は少なく悪性度合いも低いことがほとんどですが、再発しやすいという特徴があります。一方で、浸潤性膀胱がんは悪性度が高く転移しやすいという特徴があります。いずれの場合も初期の段階では、排尿時の痛みや頻尿などの症状が現れず、血尿だけが出現する無症候性肉眼的血尿が特徴です。

腎臓がん

腎臓がんは腎実質より発生するがんで、男女比は2:1で男性に多く認められます。罹患率は10万人あたり約20人と報告されており、50歳以上に多い傾向があります。肥満や高血圧、喫煙が発症のリスク因子として知られています。特殊な例として遺伝的な因子や長期の透析により発症のリスクが上昇します。初期段階では自覚症状の現れないことが多く健診の超音波などで偶然発見されることもあります。早期であれば治療は手術による治療が基本になります。近年では腫瘍の大きさや場所によっては、ロボット手術による部分切除術などが行われることもあります。がんが進行すると血尿や腹部腫瘤などの症状が現れてきます。また、肺に転移することが多いので、レントゲンの異常にて発見されることもあります。以前は転移した腎細胞がんに対する治療はインターフェロンなど効果が限られたものしかありませんでした。しかし、近年分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤など、転移した腎細胞がんに対して効果が認められている薬剤の登場により、転移性腎細胞がんに対する治療は劇的に変化しました。ただし、治療に伴う多様な有害事象を認めることが知られており、専門的な施設での治療が必要となります。当院では腎細胞がんを疑うような症状や血尿などがあった場合は受診当日に超音波検査を行っております。なお、尿の通り道である腎盂にできるがんは腎盂がんと呼ばれ、腎臓がんとは別の病気となります。

神経因性膀胱

膀胱の機能は尿を溜める「蓄尿」と溜まった尿を出す「排尿」に分けることができます。通常であれば適切な量の尿を溜めて、溜まった尿を全て排出することができます。この、溜めて出すというスイッチのコントロールは脳が行なっています。このスイッチの切り替えを行うための神経は、膀胱から脊髄を通り脳に達しているため、脳の障害や脊髄、神経や膀胱自体が障害を受けると、溜めて出すことがうまくできなくなります。これを神経因性膀胱と言います。近年では神経因性下部尿路機能障害(neurogenic lower urinary tract dysfunction: NLUTD)という用語が用いられています。脳梗塞やパーキンソン病や多発性硬化症、脊髄損傷、二分脊椎、糖尿病など神経の障害から、前立腺肥大症などによる長期的な下部尿路閉塞も原因となります。原因や障害を受けている部位によって症状は異なりますが、排尿回数が増える、尿意が起きない、尿漏れが起こる、といったことが挙げられます。また、膀胱内に長時間尿が溜まった状態が続くことで、感染症や腎機能障害が起きることもあります。治療は原因や症状により異なりますが、薬を内服したり、カテーテルを使用したりすることで、尿を溜めて出すという膀胱の本来の機能を助けることにより、症状を緩和します。排尿のお悩みを持たれている方は、当院までお気軽にご相談ください。

性感染症

クラミジア感染症、淋病、尖圭コンジローマ、梅毒、性器ヘルペス、毛ジラミ症、HIV感染症などの性行為によって感染する疾患の総称で、オーラルセックスによっても感染する場合があります。主な症状としては、排尿時の痛み、血尿、残尿感、尿道から膿が出るといったものがあげられます。また、性器にかゆみが生じたりやイボ状のできものができることもあります。女性に特有の症状としては、おりものの量が増えたり臭いが強くなることが挙げられますが、男性と比べると自覚症状が少ないため、気づかないうちにパートナーへの2次感染を起こしてしまう恐れがあります。性感染症の中には、不妊症や出産時に赤ちゃんへの感染を引き起こすものもあるため、注意が必要です。もしご自身が性感染症と診断された場合は、パートナーの方にも感染症検査を受けていただくことで、2次感染の予防や感染症の早期発見に繋げていきましょう。

TOPへ